低温・超電導工業会 会員殿
「水素社会をリードする九州大学水素ステーション見学会」のご案内
◆テーマ:脱炭素時代のキーワード水素エネルギー
九州大学には水素エネルギー国際研究センターをはじめ、水素材料先端科学研究センター、次世代燃料電池産学連携
研究センターなど、世界をリードする研究拠点が揃っています。今回は、低温・超電導工業会としても重要な対象であ
る、我が国の水素エネルギーについての最先端動向を九州大学にて目の当たりにする機会です。会員の皆様のご参加を
お待ちしております。なお、今回は会員のみの見学会です。
日 時:2023 年 3 月 3 日(金)14:00~16:00(開場 13:50)
場 所:九州大学 伊都キャンパス
(URL ITO_1_Jp (kyushu-u.ac.jp) マップ㉗ 水素エネルギー国際研究センター(HY30)
交通案内:JR 筑肥線「九大学研都市駅」下車、バス(300円 IC対応)、もしくはタクシー(約2000円)となります。
参加費:無料
プログラム
14:00-14:05 「開会挨拶」
14:05-15:00 「九州大学の水素ネルギー研究に関する取り組み(仮)」講演
ご講演者:佐々木一成 副学長・センター長 講演:45分 質疑:15分
15:00-15:50 HY30水素社会ショールーム、低圧コラボ室、水素ST、燃料電池自動車の見学
15:50-16:00 水素社会ショールームに戻り、質疑応答
16:00 「閉会挨拶」
◆注意事項:
・当日、会場への入場は、13:50からとなります。申し訳ありませんが、時間前に来られても
控室がございませんので、入場時間にお越しください。
・会場入場時にスリッパを準備しておりますが、感染防止等で各自スリッパをご持参頂いても構いません。
・当日のごみ等が出た場合は各自、お持ち帰りください。
申込方法:(1)氏名、(2)所属、(3)連絡先(TEL、E-mail)、(4)会員・その他の区別 について、
「3 月 3 日第 1 回 低温・超電導工業会見学会申込」として、2023 年 2 月 17 日(金)までに
電子メールにて、下記 担当幹事までお申し込み下さい。 定員になり次第、〆切となります。
低温・超電導工業会 担当幹事
株式会社ジェック東理社 田口裕章
Taguchih.qtm(アットマーク⇒記号に変換ください)jecctorisha.co,jp
ジャパンスーパーコンダクタテクノロジー株式会社 伊藤聡
ito.satoshi (アットマーク⇒記号に変換ください)kobelco.com
本会は、クライオスタット、極低温冷凍機、低温機器、超電導マグネット、超電導線材、超電導応用機器及びその応用機器・装置とこれらに使用する補器、部品その付属品の生産、流通、貿易及び消費の増進に関する施策の充実を図ることにより、低温・超電導産業及びその関連産業の健全なる発展を図るとともに我が国産業の発展に資し、もって国民生活の向上に貢献することを目的とする。
(1) 低温・超電導機器の生産、流通、貿易及び消費の増進に関する施策の推進
(2) 低温・超電導機器の技術の改善・向上に関する施策の推進
(3) 低温・超電導機器の安全のより品質性能の高度化に関する施策の推進
(4) 低温・超電導機器に関する展示会などへの参画及び開催
(5) 低温・超電導機器に関する法律改定への協力
低温・超電導に関する法改正についての官庁への影響力の向上企業団体として発言と助言
(6) 公益社団法人 低温工学・超電導学会への援助と、応援
工業会としての意見を学会に発信し、企業側から学会の活性化を図る。
開催される学会などのセッションへの要望或 いはセッションの担当、学会に積極的に参加
学会併設展示会に参加の企業を工業会としてまとめる。展示会の開催担当も視野に入れ
(7) その他本会の目的を達成するために必要な事業